SEM(Search Engine Marketing)とは、Googleを代表とする検索エンジンを広告媒体として利用したマーケティングのこと。広い意味でのSEMは、Yahoo! JAPANやGoogleなどで展開されている「リスティング広告(PPC公告ともいう)」、Yahoo! JAPANなどのカテゴリへサイトを登録する「ディレクトリ登録」、検索結果を検索エンジンの上位に表示させる「SEO(Search Engine Optimization)」で構成されますが、一般的にはリスティング広告だけを指す場合も多いようです。今回はこのリスティング広告に絞って分かりやすく説明していきます。

リスティング広告とは

Googleアドワーズを代表とするリスティング広告は、GoogleやYahoo! JAPANが提供するインターネット上の広告サービスです。
検索エンジンを利用して検索を行うと、検索結果としてサイトの一覧が表示されますが、それとは別に「広告」が表示されることがあります。
この広告が、リスティング広告です。リスティング広告には、ユーザーの興味、関心のあるキーワードが、広告主が設定したキーワードと一致した場合に広告を表示する「検索連動型」と、広告主が提供する商品やサービスに関連したテーマのウェブサイト等(ホームページやブログ)に広告を表示することができる「コンテンツ連動型」がありますが、今回は、もっとも一般的な検索連動型について説明したいと思います。

この検索連動型公告では、ユーザーが入力した検索キーワードに応じて検索結果ページに広告が表示されて、その公告がクリックされるたびに課金されます。表示されただけで課金されることはありません。
広告主は、始めに広告を表示したい検索キーワードを選定して、表示する公告の内容(広告文)を設定します。キーワードのクリック単価の上限も設定できるので予算に合わせて広告を載せることができます。

リスティング広告の運用

リスティング広告は、専門業者などに運用を依頼したり、自社で直接出稿したりできます。
以下に、リスティング広告の「自社運用」「代理店運用」それぞれのメリット・デメリットを纏めましたので参考にしてください。

自社運用 代理店運用
メリット ・代理店手数料が不要
・運用のノウハウが蓄積される
・自社の商品やサービスに精通していないとできないキーワードやターゲット選定が可能
・スピード感をもってマーケティング全体の効果検証・改善が行える
・運用の全てを任せられる
・機能をフル活用した広告運用ができる
・蓄積したノウハウを活かした提案を受けることができる
・広告運用に関していろいろと相談できる
デメリット ・運用の手間がかかる
・わからないことは自分で調べなければならない
・場合によって代理店へのマージンよりもコストがかかる
・代理店への手数料がかかる
・代理店の担当者によって、能力や成果が異なる
・不必要なキーワードで予算を消化される恐れがある