デザイン
【2025年最新版】床屋・理容室のWebデザイン事例5選
近年、床屋や理容室が顧客獲得に向けてwebサイトを活用したPRが主流となってきています。
理髪店を経営されている方々にとって、自店舗の魅力を伝えるwebサイトは集客に繋がる重要な情報源となり、効果的なwebデザインは集客のチャンスを広げることに繋がります。
そこで今回は、2025年最新版の「床屋・理容室のwebデザイン事例5選」をご紹介します。それぞれのwebサイトの特徴やデザインのポイントを解説しますので、ぜひ参考にしてください。

「THE BARBER」のウェブサイトは、ベースカラーが黒色でシックな重厚感を出し、メインカラーの白色で可読性や写真の視認性を高めています。アクセントカラーにオレンジ色を使用し、ご予約時の注意事項などを強調しています。モノクロの雰囲気とスライダーやムービー的な動きを上手に組み合わせ、過度にならず上品に演出している点が特徴です。トップビューに動画を使いつつも、常に分かりやすい位置にナビゲーションが配置されているため、ユーザーが知りたい情報にすぐアクセスできるような構成になっています。
理容ドラゴン

「理容ドラゴン」のウェブサイトは、ベースカラーは白色を使用して清潔感や明るさを出しています。一方でメインカラーは紺色を使って白色とのコントラスト(対比)からコンテンツを引き立てる効果が表れています。アクセントカラーに赤色を使って採用ボタンや割引といった箇所を強調しています。
各ページについてもシンプルな構成が意識されており、整理された情報はユーザビリティを向上させています。ブログが頻繁に更新されている点もポイントであり、情報を定期的に更新していることでSEO対策の面でも効果的な面があります。
理容室クレイン
こちらの「理容室クレイン」のウェブサイトはベースカラーがモノトーンとすることで重厚でシックな雰囲気を出しています。メインカラーは黒を多用してアメリカンヴィンテージを思わせる構成になっています。アクセントカラーとして黄色を使い、「散髪予約」や「採用情報」といったユーザーに行動を起こしてほしい箇所に注目を集める仕組みになっています。サイト全体がシックな雰囲気になっているので、黄色が使われたカラフルな部分がより強調されています。
FacebookやInstagramといったSNS投稿の様子もホームページ内で確認できるようになっており、興味を引きやすいコンテンツ内容になっています。
BARBER SHOP WAKAMIYA
BARBER SHOP WAKAMIYAのホームページはこちら
「BARBER SHOP WAKAMIYA」のサイトは全体的にベースカラーに重厚感を感じさせる黒色、メインカラーは黒色に対して可読性を向上させるような白色となっています。そして、アクセントカラーは受付ボタンなどに黄色を使い、ユーザーに行動を促しています。こちらも全体的にシックな色合いになっており、男性向けの理容店としてのイメージに沿った色合いとなっています。
施術後の写真を多く投稿しており、こちらも興味を引きやすい内容になっています。
HAIR STUDIO only one

「HAIR STUDIO only one」のウェブサイトは全体的にベースカラーとして白色、メインカラーに緑青色を使っています。アクセントカラーには茶色を活用しています。
ページ内の大部分に白色を使うことで上品かつ清潔感を基調としつつ、ナビゲーションやフッターに緑青色を使うことでユーザーに安心感を与えています。そして、実際の人や店舗の写真などを多く掲載しており、お店のコンセプトが伝わりやすくなっています。理容ノウハウの提供を行うページが用意されており、ユーザーのことを考えた構成になっています。
まとめ
上記5選は2025年最新版の「床屋・理容室のwebデザイン事例」です。それぞれのwebサイトの特徴や、デザインのポイントを参考に集客に効果的なwebサイトを作成しましょう。
webサイトのデザインは、店舗PRやお客様の獲得に重要な要素の一つです。お客様に安心感を与え、来店に繋げるためにはサイト訪問者の目線に立ったwebデザインを意識することが大切です。
上記の事例を参考に、ぜひイメージに合ったwebデザインを作成してみてください。

Groworks Inc.
ものづくりのまち燕三条にある三条ものづくり学校を拠点とし、新潟市、長岡市、燕市、柏崎市を中心に活動しているウェブサイト・ホームページ制作会社です。